FRP防水とは

FRP防水とは

FRP防水とは繊維強化プラスチックの特性を生かした防水のことです。FRPはガラス繊維などの補強材で強度を増したプラスチック。衝撃に強いうえに、耐水性や成形性に優れているのが特徴です。そのため、船舶や自動車のボディ、バスタブ、サーフボードなど幅広い分野で利用されています。

最近では家屋の防水のためにFRPが利用されるようになり、特にベランダ付きの木造住宅にはFRP防水が採用されることが多いです。

FRP防水の特長

FRP防水の特徴は、軽量で強度が高く、耐久性や耐候性、耐食性に優れる点です。さらに樹脂が早く硬化するので、1日で防水工事が済んでしまうのも魅力。柔らかいFRPの樹脂を現場で構造物に合わせて加工し、空気と反応させ短時間で硬化させます。

実際にFRP防水を施す際は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜて、ガラス繊維などの補強材に塗膜。ガラス繊維を建物表面のコンクリートや、金属、木部に密着させ、FRPの防水層を作ります。完成したFRPの防水層は、補強材と一体化して継ぎ目がないので、水の浸食を確実に防げるのです。

FRP防水の素材

FRP防水で利用される素材は、熱硬化性樹脂と補強材です。熱硬化性樹脂には主に防水用ポリエステル樹脂が使われ、補強材には防水用ガラスマットが使われます。それぞれの素材については、建築学会・建築工事標準仕様書において品質についての規格が定められています。

たとえば防水用ポリエステル樹脂の規格では、標準状態の強度だけではなく、熱やアルカリ、酸で劣化した状態での強度も規定。つまり、季節や天候の影響による劣化も考慮された規格だと言えるでしょう。外部環境の影響を受ける家屋の防水材として、安心して利用できます。

FRP防水の長所

FRP防水の長所は次の通りです。

以上のようにFRPは汎用性が高く、いろいろな場面で利用しやすいのが魅力です。

  1. 歩行に不向きな防水がある中で防水後も歩行ができる
  2. 硬くなるのが早いので、1日で施工を完了できる
  3. 摩擦に強く屋上駐車場の防水にも使える
  4. 土壌中における浸食や腐食に強い
  5. 排水処理施設の薬品槽や下水道施設にも利用できるほど腐食しにくい

FRP防水の工程

ここでは一例として、一般的な弾性FRP防水処理をコンクリート(モルタル)の上に行う場合の工程をご紹介します。

コンクリート上にFRP防水を行う方法をご紹介します。浴室やベランダ、バルコニーに利用されることも多いので、参考にしてください。

STEP1:下地処理

  1. FRP樹脂は水分に触れると硬化しないので、まずはコンクリートの表面を乾燥させます。防水施工後の剥離や硬化不良を防止するために、湿った部分もバーナーでしっかり乾燥させることが大切。さらに、打ちたてのコンクリートにFRP防水をする場合は、アク抜きの期間を3週間ほど設けます。
  2. 次にコンクリートの表面をチェックします。まずは亀裂や剥離の有無について、平面の接点や立ち上がり部分を目視で確認。ジョイントの部分があれば、隙間に泥や水が溜まっていないかをチェックします。またコンクリートの状態が悪い場合は、ゴムハンマーで軽く叩き打音から浮きや空洞がないかを確認してください。異常があれば、コンクリート表面にマジックで確認事項を記載します。
  3. コンクリートの剥離が見られる箇所は、モルタルの塗り直しを実施。また浮きが顕著な部分は取り除き、亀裂が目立つ場合はサンダーでV字状に溝を広げて、モルタルを塗り直します。その他プライマー塗布後に、パテで不良個所の補修を行います。
  4. 下地処理の最後は、コンクリート表面をきれいに整形したり、掃除したりします。まずはゴミや汚れを除き、表面の凹凸を皮スキやディスクサンダーで削り滑らかに仕上げます。出ズミや入ズミ、R箇所まで丁寧に仕上げるのが重要です。最後は、作業で出た粉塵をほうきや掃除機で掃いてきれいにします。

STEP2:プライマー塗布

下地が完全に乾燥していることを確認した後、モルタル表面の吸い込みを見ながらローラー等でプライマーを均一に、充分に染み込ませるように塗布します。プライマーとは下地と防水剤を馴染ませる為の接着剤の様な物です。そしてプライマー塗布後、30分以上乾燥させます。

まずは下地であるコンクリート表面が乾燥したことを確認します。次に、モルタル表面での塗料の吸い込みを確認しながら、プライマーが均一になるように塗布します。プライマーは下地と防水材をつなげる接着剤として使います。プライマーを塗布したら、30分以上は乾燥させましょう。

STEP3:補修

不良箇所、コーナー部、目地等にパテ等を充填し、凹凸が無いよう表面全体を平滑に補修します。

目地やコーナー部に不良箇所があれば、パテを使って補修し、凹凸が無くなるように表面全体をきれいに整形します。

STEP4:FRPの積層

  1. FRPの積層を行う前に仕様書を再チェックしましょう。たとえば作業仕様書の配合比、平米あたりの樹脂やガラス繊維、硬化材の使用料を確認するとよいでしょう。
  2. 次に硬化剤を混ぜた樹脂を下塗りします。樹脂に規定量の硬化剤を混ぜたものを、ローラーでムラなく塗布。コンクリート表面の吸い込みでムラができる場合は、再び塗り込みを行います。
    下塗りが済んだらガラス繊維を貼り、積層していきます。まずは立ち上がりやコーナーにガラス繊維を貼り、硬化剤を混ぜた樹脂をローラーで塗布します。次に、平面部にはガラス繊維を貼り、立ち上がりと同じように硬化剤と樹脂の混合材をローラーで塗布しましょう。塗布の途中で気泡が含まれていれば、気泡を除きながら積層します。
    ローラーでガラス繊維を強く押さえ過ぎると、凹凸ができてしまうので、適度な強さで丁寧に作業しましょう。またガラス繊維同士を重ねるときは、50mm以上の幅を確保して、重なる部分は、手で揉み解して段差が目立たないよう平にしてください。
    一般的にはガラス繊維を2枚重ねた2プライで積層しますが、強度が必要な箇所は3~4プライで積層することもあります。水漏れを防ぎたい場合は、ガラス繊維は5cmほど重ねるとよいでしょう。

STEP5:サンディング処理

  1. 樹脂の硬化後にFRPの積層部分が白くなっていたり、気泡ができていたりしたら、その部分をカッターやサンダーでくり抜き、再び積層します。
  2. ペーパーやサンダーを使って、ガラス繊維にできた以下の部分を平滑に仕上げましょう。
    ・積層時の跳ね上がり
    ・ガラス繊維の毛羽立ち
    ・樹脂玉
    ・ガラス樹脂同士が重なった部分の段差
    ・FRP層表面の凹凸
  3. 最後にこれまでの工程をチェックして、処理が不十分な部分を補修します。

STEP6:上塗処理

上塗り処理はガラス繊維の目を押さえるために行います。FRP層の表面の上から、さらに樹脂をムラなく塗布して表面を仕上げます。サンディング処理で表面はきれいな状態に仕上がっているので、樹脂ダマリや樹脂ダレに注意して平らにコーティングできるように丁寧に塗布しましょう。

これまでにご紹介したのが、一般的なFRP防水の作業手順です。実際のFRP防水には、施工箇所の条件や環境に応じて、工法や資材を考える必要があり、施工するには知識や経験が悲痛用です。そのため、施工業者のレベルによって仕上がりや耐用年数にバラつきが出ます。

お問い合わせ

ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。

「ホームページを見た」とお伝えください。
受付時間8:00〜18:00

フォームからのお問い合わせは24時間受け付けております。